ジブリ美術館に当日券はある?
東京の三鷹市にある三鷹の森ジブリ美術館。
ここに入るには、事前にチケットを手に入れておく必要があります。通常は、当日いきなり行って入ることはできません。
また、前日とか一週間前とかも基本的には無理です。毎月10日に翌一ヵ月分のチケットまで購入できるシステムになっています。例えば2月分のチケットは1月10日に発売、3月分のチケットは2月10日に発売、といった形です。
事前予約ではありますが、ジブリ美術館は大人気ですので、特に週末に行こうと思ったら、もう発売後すぐにでも購入しておかないと行けません。
つまり、当日券というものはないんです。
現在の空き状況は、下記のローチケサイトで確認できます。(購入→申し込みまで進むと空き状況が見れます)
三鷹の森ジブリ美術館|チケット情報・販売・予約は ローチケ[ローソンチケット]
当日券がないということは、ジブリ美術館に行きたいと思ったら、事前に予定を立ててチケットを確保しておく必要があるわけです。
これは美術館内での混雑を避けるため、定員制になっているからです。チケットで完全予約制の形にして来場者の人数を調整しているようです。
確かに大混雑の美術館は辛そうですし、そう言った意味ではこの方式は大歓迎ですが、かなり前もって購入しないと希望通りに行けないというのは、仕方のないことではありますが、やはり不便な点でもあるかと思います。
ヤフオクなどでも一時期はかなり出回っていたようですが、2016年から入場時の身分証確認が始まりまして、購入者と実際の入場者の名前が同じかどうか確認されますので、オークションなどでの入手も難しくなっています。
そうなるとやはり、正式に前もってチケットを確保するしかなさそうです。
しかしです。
なんと当日や前日に、いきなり思い立ってジブリ美術館に行けてしまうという、そんな便利なチケットが存在するんです。
ジブリ美術館の近隣市民枠チケット
当日でもジブリ美術館に行けてしまうチケット。
それは、【近隣市民枠チケット】なるものです。
ジブリ美術館は三鷹市にありますので、まずその恩恵に預かることができるのは、三鷹市民です。
さらには、近隣の武蔵野市・小金井市・西東京市もその対象となります。
三鷹市・武蔵野市・小金井市・西東京市の4つの市ということですね。
この4つの市に住民登録している人は、ジブリ美術館の市民枠チケットを購入することができます。
さらには、住んでいなくても、通っている学校や勤めている会社が4つの市にある場合でも、その対象となるんです。
在住の場合には市民であることを証明できる身分証、通勤や通学の場合には、学生証や会社の証明書など、通っていることを証明できるものが購入時には必要になります。
美術館に行く人全員が上記の条件に当てはまる必要はありません。チケットの購入者のみ、上記条件に当てはまっていればOKですので、一緒に行く他の人が4つの市と関係なくても問題ありません。
ちなみに、一人が買える枚数の制限は6枚ですので、例えば一人が三鷹市民や武蔵野市民だったら、それ以外の一緒に行く5人が遠方の人でも大丈夫です。
ただしこの市民枠チケットも、通常のチケットと同様に一日の販売枚数に制限はあります。100枚です。
毎日100枚に達すると売り切れになってしまいますが、前日だろうが当日だろうが、残りさえあればいつでも購入できます。100枚と言う数もだいぶ余裕がある数字かと思います。
チケットの残り状況は、こちらのページ中ほど「チケット残数表」から確認できます。
通常のチケットに比べ、遥かに残り枚数が多いのがわかるかと思います。
チケット料金は通常チケットと同じです。
違いと言えば、通常チケットの入場時間帯が10時、12時、14時、16時と1日4回なのに対して、市民枠チケットは、午前入場(10:00~12:30)か午後入場(14:00~16:30)の2パターンです。これは入場時間が指定されているだけで、美術館内での時間制限は一切ありません。
大人気でなかなか思うようにチケットが取れないジブリ美術館ですが、三鷹市・武蔵野市・小金井市・西東京市に住んでいるか、通勤通学さえしていれば、当日や前日でもチケットを入手できてしまうというお得なシステムです。
市民枠チケットはどこで買う?
とっても便利な市民枠チケットですが、直接販売所に行かなければ買うことができません。
また、電話で予約や取り置きなんかも無理です。
直で販売所に行って、その場で買う。それが唯一の購入方法です。
販売場所は、三鷹駅のすぐ近くにある「みたか観光案内所」。
三鷹駅の南口を出て、駅前にあるビルの1階で、住所は「東京都三鷹市下連雀3-24-3 三鷹駅前協同ビル1階」になります。
三鷹駅からの道順を以下に案内させて頂きます。
①三鷹駅の大きな改札を出ます。
②改札を出たら左の南口へ。
③そのまま真っ直ぐ進みます。
④数段の短い階段を下り、左折。
⑤その先にあるエスカレーターで下ります。
⑥エスカレーターを下りたらそのまま直進。
⑦すぐ右手、喫茶店の隣りに観光案内所が見えてきます。
⑧「みたか観光案内所」に到着です。
駅から徒歩30秒です。
定休日は火曜日で、営業時間は午前9時から午後6時までですのでご注意を。年末年始も12月29日~1月3日はお休みです。
ジブリ美術館自体も火曜日が休館で、他にもメンテナンス休館などがありますので、下記URLにてチェックしてみてください。
みたか観光案内所では、その場でチケットの残り枚数も確認できますし、即購入ができます。
購入は一人6枚までで、三鷹市・武蔵野市・小金井市・西東京市に在住の方は住所のわかる身分証が、通勤通学の方は在学や在勤を証明できるものが必要です。
在学の証明は学生証でOKですが、在勤証明については、社員証や「市民及び近隣市民枠対象者在勤証明書」というのを下記よりプリントアウトして、雇用主の証明を受けなければいけません。名刺のみはNGです。
三鷹の森ジブリ美術館三鷹市・近隣市民枠チケット販売 | みたか都市観光協会
また、代理購入はNGです。本人が行かなければいけません。
チケット料金の支払いもその場で行い、支払いは現金のみです。
入場時に身分証チェックがありますので、転売などはできません。
ジブリ美術館に当日行くには
ここまで、ジブリ美術館の「近隣市民枠チケット」について紹介させて頂きました。
市民枠チケットは、当日や前日でも空きさえあればいつでも行けてしまうという、とっても魅力的なチケットです。
そして僕は、三鷹市民なんです。
これまでにもジブリ美術館には5回行きましたが、全てこの市民枠チケットを使わせて頂きました。三鷹市民でよかったな~と思う瞬間です。笑
暇な休日に急に思い立って、市民枠を使い当日にチケットを入手し、嫁と二人で遊びに行くというパターンがほとんどです。散歩がてら、ふら~っとという軽い感じで。笑
時には友人に頼まれてチケットを確保し、一緒に行ったこともあります。
転売などの防止のため、購入者と入場者が同じかどうか入場時には身分証のチェックがありますので、市民枠チケットを購入した本人が必ず同行しなければいけません。
そういったちょっと厳しいルールこそありますが、三鷹市・武蔵野市・小金井市・西東京市に在住や通学通勤の人は、このチケットを有効活用しない手はありません。
とは言え、その恩恵に預かることができるのは、このたった4つの市に関わりのある人だけです。ほんの一握りなんですけどね…。
それ以外にお住まいの方には、この市民枠チケットは、まずどうにもできない種類のチケットです。
どうしてもジブリ美術館に当日や前日に行きたい、という4つの市以外の人は…
「三鷹市・武蔵野市・小金井市・西東京市にお友達を作る」という方法しかないかと。笑
すみません、こんな方法しかご提示できずに…。
それが無理でしたら、やはり通常チケットをかなり前から予約購入するしかないです。
逆に三鷹市・武蔵野市・小金井市・西東京市の方は、この特権を使わなければもったいないです!!
ジブリ美術館の近隣市民枠チケット、是非使ってみてください。